2012年04月

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


     韓国では、男性の8割が包茎手術を受けているといわれ、大人になると包茎の人がほぼいないという事実はあまり知られていない。日本で知られている韓流スターやK-POPアイドルには包茎の人がほぼがいないということになる。しかし、どうして韓国では包茎手術が当たり前になったのだろうか。


    「韓国人が包茎手術を受けるようになった理由は、たくさんの要素が複合的にあわさっていると思います。よく言われているのは、朝鮮戦争起源説です。戦争時にアメリカ人と接したことで、包茎手術を気軽に受けるようになったとか。また、韓国人はメンツを大切にします。特に韓国には徴兵制もあっておよそ二年間も軍で集団生活をしますから、そこで恥をかいたりイジメられたりするのを避けるためにも、早いうちに手術をしたいということもあるでしょう。朝鮮戦争時代から続いているということは、親や祖父の世代もやっているということ。息子に手術をすすめるのも自然な流れなんです」(韓国に詳しいライター)

     
    韓国では、整形手術に対しても抵抗感が低いというか、そこにも関係しているのだろうか。


    「日本の人からすると、儒教の国なのに、親からもらった体にメスを入れるなんてどういう構造なの? という意見がありますが、韓国人は日本人のような『ありのまま』に対しての幻想がない。すごく合理的なんです。整形して美人になるメリットのほうがいいと思えば手術にも抵抗感がなくなるし、包茎手術をすればメンツも保てて清潔でいられると思えば、やったほうがいいと判断するんです。前より良くなることに対しては積極的で、そこに日本人のような罪悪感はないんです」(前出のライター)

    元記事

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    昔から痴情のもつれは怖いと言われますが、ポーランドで歯科医の彼女を捨てた男性が、全ての歯を抜かれてしまうという事件が起きました。


    話は男性が歯が痛いと、歯医者である元彼女のもとを訪ねたことから始まります。



    逮捕されたのは、ポーランドの都市ヴロツワフで歯科医をしているアンナ・マッコウィアック(34歳)。


    彼女のクリニックに、他の女性と付き合うため自分を捨てたマレック・オルゼウスキーさん(45歳)が歯痛を訴えてやってきました。


    驚いた彼女は、最初はプロとして仕事を務めようとしましたが、横になった元彼氏を見ている間に怒りがむくむくとわき、歯を全部抜いてやろうという気持ちになったと言います。


    多量の麻酔を使用することで完全に男性の気を失わせ、診察室に鍵をかけると、1本ずつ全部の歯を抜いていったそうです。


    術後は、頭からあごにかけて包帯を巻いて口が開かないようにし、目が覚めた彼には「複雑な問題が出たので専門医に見せる必要がある」と伝えました。


    麻酔から覚めたマレックさんは全く歯の感触がなく、とても奇妙だと感じたものの、彼女から「歯茎を守るために包帯をしている」「しばらく麻酔で何も感じない」と言われたことから、プロの意見として信用したと語っています。


    ところが帰宅して鏡を見たときに大きなショックを受けました。全ての歯がなくなっていたのです。その結果、歯のない男性とは付き合えないと、新しい彼女からも捨てられてしまったとのことです。


    検察は不正な医療行為であるとして現在調査中で、女性は起訴される見込みです。有罪となれば懲役3年が科されるようです。


    恋愛のもつれは、やはり怖いものですね。

    元記事

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    8e0f4_105_musi5-m購入してから1週間、食べる勇気が出なかったお菓子がある。それがこれ。

    画像はこちらから

     かわいらしい箱に入っていたのは……

     虫! の形をしたお菓子だ。写真手前が「いもむし三兄弟」(200円)、左奥が「かぶと虫の幼虫チョコレート」(220円)、「かぶと虫の成虫チョコレート」(1,000円)。いずれも秋田県の製菓店・小松屋本店の商品である。なぜか同店のHPのトップには、虫のお菓子ばかりがズラリと並んでいる。

     一体、このお菓子屋はどうしてこうなってしまったのか。小松屋本店の小原健一さんはケロリとした様子で語る。

    小原健一さん(以下、小原)「気持ち悪いですか? 私は作り手ですので、気持ち悪いなどとは思いませんね。もともとは、7年前の秋田県横手市での昆虫展にて、面白いお菓子を作ってほしいという市からの依頼で『かぶと虫の幼虫チョコレート』が誕生したのですが、初めて試作品を作ったときも、普通のチョコとして食べましたよ」

    ――さすがに、最初は社内で反対もあったのでは……?

    小原「ええ、気持ち悪いと反対する人もいたため、当初は昆虫展だけで出すつもりで作りました。ところが、これが予想以上に反響を呼び、昆虫展の翌年からインターネット販売を開始。その後、かぶと虫の成虫や、いもむし、はちのこなどあらゆる虫スイーツを開発しましたが、今でも一番の売れ筋はやはり『かぶと虫の幼虫チョコレート』ですね。現在、通算販売個数は13万個。つまり、通算13万匹も食べていただいてるんです」

    小原「ちなみに、個人的に知り合いのおばさんに幼虫チョコをプレゼントした際、『キャー!!!』と箱ごと投げ飛ばされました。驚くくらいリアルにできていたんだと、うれしくなりましたね」

    ――あれ……そこ喜ぶところなんですか。

    小原「本当は,
    もっとリアルに作り込めるんですよ。ですが、あまりやりすぎるとお客様が引いてしまう可能性がありますので、多少やわらかいビジュアルにするようには心掛けています。とくに、『いもむし三兄弟』はかわいらしく作ってあるので、初心者には食べやすいかもしれません」

    ――やはり不人気な虫、例えばゴキブリなんかは、お菓子にするのに適してないのでしょうか?

    小原「それも多少はありますね。店頭にはゴキブリのケーキを展示していますが、面白いから飾っているだけで、さすがに一般に販売する予定はございません。また、昆虫シリーズはネット販売が中心ですので、発送の際に壊れないような虫であることもポイントですね。ちなみに、カブトムシの成虫の足の細い部分は、チョコだけで作ると折れてしまうので、いかそうめんにチョコをコーティングして作っています。現在、次は何の虫をお菓子にしようかと検討中です」

    ***

     ちなみに、大の虫嫌い、大のお菓子好きの筆者。数日に渡る試行錯誤の結果、虫っぽい模様を見ないように裏返しにし、できる限り細かく砕いてから口にするのが最もおいしく食べられる方法であった。そうして、やっとの思いで食べきったときの達成感たるや。努力した分、完食の感動もひとしおである。……あれ、そういう話じゃないっけ。
    (取材・文=朝井麻由美)

    ●『小松屋本店』
    <
    http://komatuya-h.jp/>
    秋田県横手市田中町9-17/営業時間:9:00~18:00/定休日:火曜/電話: 0182-32-0369
    これだけ豊富な種類の虫スイーツを展開する小松屋本店だが、実は一番のロングセラー商品は、60年以上前から安定した人気を誇る『アイスドリアン』(味はミルクとあずきの2種類)。ドリアンの食感をイメージして作ったアイスキャンディーで、夏は多いときで1日に5,000本売れる日も。


    元記事

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    4月26日、ドワンゴは、「ニコニコ動画」の新サービス先行記者発表会を六本木の二コファーレにて開催した。

    本イベントは、開設5周年を迎え変化する「ニコニコ動画」”Zero”の今後の展望や、新たに始まる新サービスについて、さらに、4月28日・29日に千葉・幕張メッセの国際展示場で開催される巨大フェス「ニコニコ超会議」を開催する意図についても発表された。

    このほか、マラソン選手・藤原新氏のニコニコ超会議での取り組みについてや、「ニコニコ超会議」にて放映される、中川翔子主演映画の「マギカ調べ」の先行試写会も行われるという、盛りだくさんの内容だったが、数ある発表の中でも、とくに注目したい大きなトピックをレポートしていこう。

    藤原新選手の活動費を2万人が寄附!まず、注目のトピックスとして紹介されたのが、ロンドンオリンピックに出場するマラソン選手・藤原新氏の活動費をみんなで寄附しようという企画。

    ニコニコ動画で、「藤原氏のためにスポンサーとして500円を使ってもいい」という人を集ったら、2万人がすぐに集まったという。

    これは、一つのきっかけであり、アーティストを含めた様々な人を応援するソーシャルファンディングやクラウドファンディングのプラットフォームにニコニコ動画がなっていく可能性を秘めているため、今後、強化していきたいという。

    さらに、藤原選手から感謝の気持ちを込めて、幕張メッセの「ニコニコ超パーティー」に走ってくるという企画も発表された。

    万が一、歩いてしまった場合や電車に乗った場合も、そのまま放送される。

    「ニコニコ動画 Zero」にバージョンアップニコニコ動画は現在、20代の75%、つまり20代の4人に3人がニコニコ動画のユーザーであり、10代後半~30代の中では圧倒的なメディアになっている。

    これまで、10回バージョンアップをしているが、今回は「限定回帰」をテーマに、デザインを一新。

    「ニコニコ動画(原宿)」から、「ニコニコ動画Zero」にバージョンアップすることが発表された。

    ロゴが変わってトップページがグッと今風になったほか、視聴動画がより大きく、動画切り替えが高速になり、タグがリアルタイムで変更できる、動画を見ながら動画を探せる、リアルタイムにニコ生コメントが出現するなどの機能もバージョンアップ。

    今話題の生放送がわかる「新ランキング」もでき、ランキングは一分間ごとに更新され、生放送がランクインすると視聴ページにリアルタイムで通知されるなどの楽しい機能も、盛りだくさんだ。

    ブームの予感!皆でニコニコできる新機能「ニコる」さらに、新機能の一つとして発表されたのが「ニコる」機能。

    「センスあるコメントが来た!」「おしゃれなタグだ!」といったちょっとした発見をしたときに、「ニコる」マークをクリックするというもの。

    フェイスブックの「イイね!」ボタンを視覚的にやってしまおうという試みで、かなり流行るのではと期待しているのは川上会長だ。

    「ニコる」ボタンを押すと、笑顔のニコちゃんマークが出てくるが、クリックして横になると、「ニコる」という文字になる。

    これは生理的に快感があり、ドワンゴ社内でも好評だという。

    さらに、”ニコった”履歴は残るようになっていて、「この動画は何ニコあった」「誰がニコった」などがわかるようになるという。

    投稿された音楽をみんなで聞けるNsenニコニコ動画に投稿された音楽をみんなで聴きましょう、という新サービスがNsen。

    ちょっとロゴを変えると、あるラジオ局を彷彿させるネーミングだが、リクエストコーナーなどもあり、ラジオのような放送をインターネットでやってしまおうという試み。

    音楽をかける代わりにNsenをつけて楽しんだり、そこへ出てきた動画に流れてみたりという、”ながら機能”ということも想定されている。

    いよいよ「ニコ動」がテレビにも対応!さらに、YouTubeのように、ニコニコ動画もテレビに対応してほしいというニーズに応えて、テレビにも対応することが発表された。

    まずは、ソニーのブラビアと、パナソニックのビエラが対応。

    ビエラは生放送にも対応するという。

    すでに開発が進んでいて、28・29日に開催される「ニコニコ超会議」のドワンゴのブースに展示されるそうなので、興味がある人は必見だ。

    最後に、「ニコニコ超会議」では、ジャーナリストの津田大介氏司会のもと、ドワンゴの川上会長、JASRAC菅田瑞夫氏の3人が「音楽著作権の未来」について語り合うイベントも発表された。

    「ニコニコ動画 : Zero」の新機能の1つである「NicoSound」(音楽ダウンロード)や、違法ダウンロードの刑事罰化への動き、クラウド型の音楽サービスの登場など、今、「音楽」を取り巻く環境は大きく変化しているが、音楽と著作権のこれからについて、三者が語り合うというものだ。

    28日の11時~11時40分、幕張メッセ 国際展示場「ニコニコ言語コロシアム」内にて行われるので、こちらも要チェックだ。

    元記事

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    【関西の議論】

     滋賀県長浜市に申請した生活保護が却下されたのは不当として、同市内に住むアルバイトの男性(40)が、市に処分の取り消しや生活保護の支給などを求めた訴訟で、大津地裁は今年3月、原告の請求をほぼ認め、処分の取り消しと生活保護の支給を命じた。男性は生活保護の申請当時無職で、所持金はわずか852円しかなかった。それにもかかわらず、なぜ生活保護を受給できなかったのか。背景には、全国的な生活保護受給者の急増や、不正受給の増加がある。(本間英士)


     ■保護申請却下

     判決や男性側の弁護人によると、男性は平成20年6月、病気で左半身がしびれ、当時派遣社員として勤務していた岐阜県内の自動車製造工場を解雇された。いわゆる「派遣切り」で、住んでいた寮からも出ていかざるを得なくなり、知人がいる滋賀県長浜市に転居し、人材派遣会社に登録した。

     
    しかし、男性が体の「しびれ」の病状を人材派遣会社に打ち明けると、派遣先探しが難航。面接で次々に断られ、門前払いの日々が続いた。長浜市には親族もおらず、生活保護以外に経済的困窮から脱する方法がなくなった。そして21年4月、長浜市役所の生活保護窓口に向かうことになった。そのとき、男性が所持していた金額は、わずか852円だった。


     だが、男性の弁護人によると、市の担当者は男性に「人材派遣会社に登録しており、働こうとする意志がある。仕事をえり好みしているのではないか」などと指摘したうえで、「真に困窮している状況ではない」として、男性の訴えを却下したという。


     「本当にお金がなくて困っているのに、なぜ却下されるのか。納得できない…」

     
    男性はそう思い、滋賀県に不服申し立てをしたが棄却された。ついに法廷で市と争うことを決断し、22年2月に大津地裁に提訴していた。

     
    判決は今年3月6日にあった。大津地裁は、男性が生活保護を申請したときの状況について「能力を活用する場があったと認めることは困難」とし、「市は(男性の)就職活動の状況について十分な調査をしていない」と指摘。「男性は申請当時、生活保護開始の要件を満たしていた」と結論づけ、市に処分の取り消しと生活保護の支給を命じた。


     判決後の記者会見で、男性側の弁護人は「わずか852円しか持っておらず、頼る人もいない人の申請を却下したのは明らかにおかしい。地裁の判断は妥当だ」と力説した。


     ■行政が疑心暗鬼に?


     長浜市は結局、控訴しなかった。

     市はなぜ男性に生活保護を支給しなかったのか。

     長浜市に直接その理由を取材すると、担当者は「調査中」とのみ回答した。

     
    市の申請却下について、長浜市の生活保護の実態に詳しい滋賀弁護士会に所属する弁護士の一人は「背景には生活保護費の受給者の急増と、不正受給の増加があるのではないか」とみる。滋賀県によると、今年1月時点で県内の生活保護費受給者は1万732人。平成19年(8048人)と比べると約25%増えている。

     
    全国の受給者は、今年1月時点の厚生労働省の統計で、209万人を超えており、戦後長く最多だった昭和26年度の月平均の204万6646人を上回っている。


     一方、厚労省によると、全国で確認された生活保護費の不正受給件数は、22年度1年間で前年度より5629件、比率で2割以上増の2万5355件にのぼった。不正受給額は約26億6千万円増の約128億7千万円。不正受給の件数、額とも、過去最高を更新した。


     ここ数年の受給者で特徴的なのは、肉体的に十分働くことができる15~64歳の「働ける層」の受給が増加していることだ。世界的な金融危機を引き起こした20(2008)年の「リーマン・ショック」前は、この層の受給比率は全体の9%だったが、昨年3月時点では3倍の21%にまで上昇している。


     背景として、金融危機後、働き盛りの年代の再就職が難しくなっている事情が浮かび上がってくる。


     こうした「働ける層」の瓦解(がかい)は、生活保護費を支給する自治体の台所を直撃した。全国各地の市町村予算の歳出で、生活保護を含む扶助費が突出する事態が起きている。長浜市の場合は、24年度当初予算では、この扶助費は20・4%。10年前の14年度は6・4%で、3倍以上増えている。


     生活保護は、小泉政権後、厳しさを増している市町村予算を、さらに圧迫。しかも相当数の不正受給が疑われるだけに、受給数の削減が、自治体経営の課題として浮上している。


     「本来受給すべき人の審査でも、担当者が『不正受給かもしれない』と疑心暗鬼になってしまい、審査が適切に行われなくなる可能性がある」


     自治体の生活保護支給審査について、前出の滋賀弁護士会の弁護士はこう警鐘を鳴らす。

     不正受給の防止と適切な審査。自治体は難しい判断を迫られている。


     ■「全国最多」大阪市の改革は?


     生活保護受給者数が全国の市町村で最も多いのは大阪市だ。同市は不正受給防止に向け、矢継ぎ早の改革に乗り出している。


     大阪市福祉局によると、大阪市民約267万330人(今年3月末現在)中、5・7%にあたる15万2870人が生活保護を受給している。さらに市内24区の中で突出して受給者が多いのが、日雇い労働者が多い「あいりん地区」を持つ西成区で、人口12万737人(今年3月末現在)のうち、ほぼ4人に1人にあたる2万8340人が受給している。


     こうした状況を打開するため、市は今年度から、生活保護の不正受給者防止のための専従チームを結成。市内24区役所に専従員約80人を配置し、就労状況や収入、居住実態などについて調査している。

     
    さらに橋下徹市長がぶち上げた西成区の特区構想では、労働者の働く意欲向上のために、受給者が仕事をして得た収入を、行政側が積み立て、受給状態から脱却し自立する際に、この積立金を一括返還する改革案が示された。


     改革案は、事務量が増えるなどの課題が残るものの、導入され成果があがれば全国の「モデルケース」となる可能性もある。


     一方、同じ滋賀弁護士会の弁護士は「朝起きて食べるものさえない人など、本当に生活に困っている人が大勢いるのも事実。そういう人たちに適切な支援が届くような仕組み作りが必要」と話す。


     不正受給の防止と適切な生活保護審査。そのバランスをとることは可能だろうか。

    元記事

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    宗教団体の経営は、必ずしもお布施だけで支えられているわけではない。教団名を冠するわかりやすいものから、一見すれば関係性のまったくわからないものまで、巨大教団は幅広い“サイドビジネス”を手掛けている。最近では、「え、そんなものまで?」というものも…。


     宗教法人の関連事業で、最も認知度が高いのは学校経営だ。大規模な宗教団体の多くが学校法人を設立している。天理教の学校法人「天理大学」はお膝元の奈良・天理市で幼稚園から大学を持つ。オリンピック柔道三連覇の野村忠宏氏の母校・天理大や、甲子園の常連・天理高など、知名度では宗教系学校法人の代表格だ。

     
    また、運営する博物館「天理参考館」は国宝・重要文化財を多数収蔵していることで知られる。同法人の2010年度の消費収支計算書によれば、収入額は学費約32億9000万円、寄付金32億7000万円など計81億円となっている。

     
    収入で抜きんでているのは創価学会の学校法人「創価大学」だ。創価大学、創価女子短大を運営する同法人の決算書によると、2010年度の学費収入は96億円だが、この年は40周年寄付事業により保護者や企業・団体からの寄付金を357億円集めており、収入合計は500億円に上る。

     
    この他の有名校には、金光教の「金光学園」やパーフェクトリバティー(PL)教の「PL学園」などがある。2010年4月には、幸福の科学も学校経営に参画し、栃木・那須町に全寮制の中高一貫校「幸福の科学学園」を開校したことで話題になった。2013年には関西校、2015年には大学が開学される予定だ。宗教団体が学校教育に力を入れる理由を、宗教学の権威、藤井正雄・大正大名誉教授はこう指摘する。

    「子供を教育していい大学に進学させたり、スポーツや芸術に秀でた人材を輩出したりすることで、教団を世間に認知させることが学校経営の狙いといえるでしょう」


    ※週刊ポスト2012年5月4・11日号

    元記事

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    fdb73d0b


      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    29日午前4時半頃、群馬・藤岡市の関越自動車道・藤岡JCT付近で、大型バスが道路脇の壁に衝突して大破した。高崎市等広域消防本部によると、バスには運転手と乗客計45人が乗っていたが、16人が大ケガをし、このうち7人が心肺停止の状態だという。他にも29人がケガをしていて、救助活動が続いている。

     バスは走行中に単独で道路左側の壁に衝突したとみられ、正面を道路の側壁が突き破るような形で大破した。バスは石川・金沢市を出発していたという。

     この事故の影響で、関越自動車道上りの高崎ICから本庄児玉ICの間と、北関東自動車道西行きの前橋南ICから高崎JCTの間が、それぞれ通行止めとなっている。

    元記事

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

     福島市土船の児童養護施設「青葉学園」に28日、現金88万円の入った封筒が届いた。

     
    同封の手紙には、現金は福島第一原発事故による東京電力の賠償金11人分と書かれ、「福島の未来を担う子供さんたちのために使っていただきたい」とつづられていた。

     
    同施設の神戸信行園長(63)によると、同日午後1時半頃、60歳代とみられる男性が訪ねてきて、「預かったものを届けにきました」と茶色い封筒を手渡し、立ち去ったという。

     
    手紙の差出人は「福島の獅子」を名乗り、「賠償金の恩恵に浴せない子供さんたちがいる」「故人一人の遺志を含め、十一名分、計八十八万円をお送りいたします」などと記されていた。

     
    東電の賠償金は、県内23市町村では大人1人8万円で、妊婦と18歳以下は40万円または60万円が受け取れる。入所者は親が代わりに受け取ったり、住民票上の住居地が支給対象外だったりするため、賠償金は受け取っていないという。

    元記事

    このページのトップヘ